れんてゃんの備忘録

とりあえず何かしらをアウトプットしていきたい所存

fishでcondaの設定もろもろ頑張った話

目次

はじめに

講義の関係上jupyterを使うことが多いのでanacondaで一括管理しているんだけどfishだと割と色々とERRORが出て大変だったので忘れないようにメモメモ

pyenvとAnacondaのインストール

とりあえずはHomebrewでpyenvをインストール

brew install pyenv

下記コマンドでインストール可能なAnacondaのリストを確認

pyenv install -l | grep anaconda

anacondaのバージョンを指定してインストールして設定を全体に反映

pyenv install anaconda3-5.2.0
pyenv global anaconda3-5.2.0

PATHを通す

テキストエディタで設定ファイルを開く。作ってない場合も下のコマンドをコピペすればOK!

vim ~/.config/fish/config.fish

作ったファイル内でPATHを通す

set -gx PYENV_ROOT "$HOME/.pyenv"
set -x PATH $PATH "$PYENV_ROOT/bin"
status --is-interactive; and . (pyenv init - | psub) 

これでpyenvとcondaコマンドが使えるようになったんだけど... このままだとconda activeが使えないので、同じ設置ファイル内で以下のコードを追加します。

source (conda info --root)/etc/fish/conf.d/conda.fish

これで、conda activateが使えるようになりました。やったね!

Anacondaでpythonのバージョンを使い分ける

普段使っているpythonのバージョンで課題をするとエラーが出るときがあるのでAnacondaを使ってバーションを切り替えます。

仮想環境をインストール

コマンドで

conda create -n py35 python=3.5 anaconda

をするだけ。

  • Py35: conda環境名(任意の名前)
  • anaconda: たくさんのパッケージが含まれているメタパッケージ
  • python=3.5: = に続いてPythonのバージョンを指定

実行する時は

conda activate py35

終わる時は

conda deactivate