れんてゃんの備忘録

とりあえず何かしらをアウトプットしていきたい所存

就活まとめ

はじめに

就活が終わったので自分の就活の進め方とかをメモメモ

流れ

  1. enPiTに参加
  2. 就活サイトに登録
  3. 面接やら何やら
  4. 内々定

とまぁ流れとしてはこんな感じ。次からもうチョイ詳しく書いていく。

enPiTに参加

これは特殊?なのかな?

自分の場合は大学1年の時から卒業したら就職するっていうのは決まっていて、3年の時に就活の一環としてenPiTに参加したんだよね。

先輩から就活の時に話すネタに困らなくなるしコネも作れるよって聞いていたから。

実際、就活の時に話す事にマジで困らなかったから卒業したら就職するって人は参加しとくと良い。楽しいし!

これはenPiTじゃなくてロボコンとかGlobal Gama Jamとかでもいいと思う。とりあえず3年次まで何もしていないって人は3年次で何か大きいイベントに参加すると割と就活が楽になると思う

就活サイトに登録

自分の場合は自分から行きたい企業を探したりするのがめんどくさかったから企業側からオファーをくれる逆求人系のサイトを使ってたなー

登録して実際に使ったサイトは

の3つを使ってた。

Offer Box

自分がメインで使ったのはこのサイト。

マイナビとかリクナビとかも登録はしていたけど使い方よくわからなかったから結局1回も使わなかったなー

とりあえずOffer Boxの良い点としては

  • 逆求人系のサイトなので企業側からオファーが来る
  • 企業側が自分のプロフィールを見てオファーをくれるので割と適性にあった企業からオファーが来る
  • Offer Boxで知り合った企業から内々定を貰うとアマギフ10,000円が貰える
  • 採用担当の生の声がきける

とかかなー?

採用担当の生の声がきけるっていうのはオファーが来る時にあなたのこういう所が魅力に感じたのでオファーしましたって言うメッセージをくれる企業が割と多かった。

自分はこの内容とか見てオファーを承認するか選んでたなー

とりあえず1回登録して使ってみて欲しい!

athletics

特徴としては企業側から出された問題のコードを送ると企業側から内定がもらえたりするらしい。

らしいって言うのは自分はコードを書いたことはなくて、就活の相談にのりますみたいなキャンペーンがあってそれをやった感じ。

やった内容としては

  • 面接対策
  • 自分とマッチしていると思った企業の紹介

の2つかなー

面接対策はあとで書くから説明は省略。

自分とマッチしていると思った企業の紹介の内容としては、最初にちょっとした面談があってその面談で自分とマッチしてるとathleticsが思った企業を紹介してくれる感じ。

紹介してもらった企業は本当にマッチしているなーって思ったから信用できると思う。

コードはかけるけど面接は自信ないってい人は使ってみると良いかも。

逆求人ナビ

1年の頃に先輩に教えてもらって少しだけ使った普通の逆求人サイト。

特徴としてはイベントに参加する時に交通費を割と多めに出してくれる。

あとはイベントの時に他の大学とか大学院の人と話す機会があるんだけど、それが凄くタメになる。個人的には企業との面談よりかこっちがメインまである。

就活の進め方とか企業選びの軸とか参考になる意見をたくさん貰えるから本格的に就活する前に1回参加すると良いと思う

面接やら何やら

興味のある企業を見つけたらいよいよ面接。特に話すことない気合で乗り切れ。

自分はCABとかSPIとかの試験は苦手で実際に試験があった企業は全滅したから試験がない企業を選んでた。

とりあえず自分が受けた企業で共通して最終面接までに聞かれた質問は

  • 志望動機
  • 他のところでも良いよね?何でうちなの?
  • 学生時代頑張ったこと
  • エンジニアとしてのキャリアステップ(将来のビジョン)
  • これまでに苦労したこと、その解決策
  • 自己PR(長所と短所)
  • 就活状況
  • なぜIT業界を選んだのか
  • 研究内容

ここら辺は絶対に聞かれたなー

自分はこの質問に対する回答をメモしておいて、その文章をathleticsの自分の担当の人に送って添削してもらってた。

添削する人は学校の先生とか友達とかでも良いと思う。1回添削してもらうと不安が少なくなるし、面接で深掘りされても答えれるようになるからオススメ

内々定

内々定もらえた!やった!嬉しい!

内々定もらったあとも自分が納得いくまで就活は続けた方が良いと思う。

いろいろな企業の人と話す機会とか就活の時しかないし、自分にとって損はない。

某Cの影響

特になし。

正直なこと言うと会社説明会とか面接が全部Webになったからとても助かった。

以上。

あ、でも実際に会社に行けないから会社の雰囲気とかが掴みづらいっていうマイナスな影響もあった。

最後に

これから就活する人は頑張って。少しでもタメになると嬉しい。

欲張り法

はじめに

講義でナップサック問題の効率化をする問題があって、いい感じに出来たのでメモ

コード


import numpy as np

B = 55 # 袋の容量
size = [3,6,5,4,8,5,3,4,3,5,6,4,8,7,11,8,14,6,12,4] # 荷物の容量
price = [7,12,9,7,13,8,4,5,3,10,7,5,6,14,5,9,6,12,5,9] # 価格
N = len(size) # 荷物の個数

bag = []
sum_size = 0
sum_price = 0
result = []

# 価格/サイズが大きい順にソート
for i, j, k in zip(size, price, range(N)):
    bag.append((j/i, i, j, k))
    new_bag = sorted(bag, reverse = True)

# 価格/サイズが大きい荷物からバッグに入れていく
for i in range(N):
    if sum_size+new_bag[i][1] <= B:
        result.append(new_bag[i][3]+1)
        sum_size += new_bag[i][1]
        sum_price += new_bag[i][2]

print("合計が最大になる組み合わせ", sorted(result))
print("合計価格:", sum_price)
print("合計サイズ:", sum_size)

クリーンインストール後の環境設定

目次

はじめに

新年度の時期になると、溜まったファイルやらなんやらを綺麗にするためにクリーンインストールしますよね!

クリーンインストールする度に色々なサイトを参考にしながら環境構築するのがめんどくさいので自分の環境の構築をまとめようと思います!

なお記事を書きながらリアルタイムで環境構築をする模様。

クリーンインストール

今更語ることねぇ。

とりあえず流れとしては

  1. バックアップを取る(というかこまめにやれ)
  2. MacのOSを最新のバージョンにアップデート
  3. システム終了
  4. 電源ボタンを押した直後にcommand + R
  5. Macintosh HDを消去(Catalinaは先にボリュームの-Macintosh HD - Data削除)
  6. macOSの再インストール
  7. ユーザー登録

以上

Command Line Toolsのインストール

  1. https://developer.apple.com/download/more/にアクセスしてログイン

  2. 検索バーでCommandと検索。Command Line Toolsが色々出てくるので、自分にあったバージョンをダウンロードする(とりあえず最新入れとこ?)
  3. dmgファイルをインストールして続けたり同意したりする

在学生のうちは琉大のインストール大会の資料のリンクからダウンロードが早い。

Homebrewのインストール

いつもの

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

ターミナルをお洒落にする

今後の環境構築のモチベの為にもまずは見た目から。

シェルの変更

自分の記事だけどこれ見ながらシェルを変える。

ie-renren.hatenablog.com

ターミナルのテーマを変更

今のお気に入りがIcebergなのでIcebergにする。

http://cocopon.github.io/iceberg.vim/にアクセスして一番下までスクロールしてDownloadボタンをポチる。

ダウンロードが終わったらターミナルの環境設定→プロファイル→ウインドウに移動してIcebergを追加してデフォルトに設定。

他のテーマはダサい使う予定がないので削除。

あとはウインドウサイズとかを適当に設定し完了。

f:id:ie_renren:20200408143631p:plain

こんな感じ

ターミナルのフォントも変更

ターミナルのフォントもお洒落なフォントないの悲しいね...

というかなんでMacのターミナルの初期設定ってこんなにダサいの?

1とl、0とo、iとjなどが見やすくなるようにRictyを導入。

f:id:ie_renren:20200408145343p:plain

Rictyだとこんな感じ

あとは文字が丸っこくて可愛い。

早速インストール

brew tap sanemat/font

をした後に

brew install ricty

を実行。

インストールが終わると下の画面になるので

f:id:ie_renren:20200408145647p:plain

インストール完了

この画面の最後のコマンドを実行

cp -f /usr/local/opt/ricty/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/

の後に

fc-cache -vf

実行が終わったらターミナルの環境設定→プロファイル→テキスト→フォントからRictyを選んで変更。文字サイズとかも適当にいじろう。僕は18ptにしています。

その他もろもろの設定

また自分の記事だけど↓とか

ie-renren.hatenablog.com

これを参考にして設定する。

ie-renren.hatenablog.com

あとはvimの設定はここを見ながら必要なやつだけを追加する感じ

qiita.com

まとめ

クリーンインストールのあとの自分の環境構築をいろいろとまとめてみました。

何かの区切りでMacの掃除をするのは結構大事だと思うので、みんなも怖がらないでクリーンインストールをやりましょう。あとバックアップはこまめに取ろう。

記事を書きながら環境設定をしているけど、Mactexのインストールに時間がかかってまだ終わる気配がないです。もう少し設定頑張ります。ではでは(・ω・)ノシ

Agileな祭りに参加したよ!

目次

はじめに

AgilePBl祭りに参加して色々と自分の成長に繋がったし、刺激になったので忘れないうちに成長のきっかけとなった事とかを書いとく。あとは参加してない人に対する布教。書き方も前まではある程度目次を考えてそこから深掘りする感じだったけど、今回は思ったことを書いていく感じにしてみる。

祭りの内容

自分がごちゃごちゃ言うよりかは下の運営メンバーの記事を見てもらったほうが分かりやすいかと!気になる方は是非!

miholovesq.hatenablog.com

note.com

今回はこのイベントにenPiTの延長で参加しました。

当日の雰囲気

Twitterで当日のハッシュタグ(#agilepbl)をたどるか、下の記事を見て貰うと分かるかと思います!

togetter.com

思ったこと

とりあえずは本当に恵まれているなぁと思った。具体的に挙げると

  1. 旅費と宿泊費の全額負担
  2. 他のチームのプロダクトが見れる
  3. 現場の最前線で働いている大人の人達と関われる
  4. 上3つのおかげで自分の成長に繋がる

の4つがパッと思いつくかなぁ。

旅費と宿泊費の全額負担

まず地方の学生にとってと言うか自分にとってなんだけど1番嬉しい旅費と宿泊費の全額負担。これ凄くない?控えめに言って神なんだけど

全額負担って言っても自分で立て替えてイベント終了後に振り込まれるって感じ。

でもお金が返って来るならいくらでも立て替えするよね。

楽しそうなイベントだなぁって思っても県外だとどうしても躊躇しちゃうんだよねー

でも今回は他のアジャイル開発をしたチームの発表を見れるしお金もタダ!

これは行くっきゃねーよな!?

他のチームのプロダクトが見れる

これは経験がある人は分かってくれると思うんだけど、自分以外の人の話を聞くのって凄く刺激になるよね。

そういう意味で今回のイベントは凄く自分にとって大きな刺激があった。

色々なアイデアを見ることができて、それを形にする為にはどのような過程をとってみたいな。

あとはデモの時にそのチームの人達と喋って、アジャイル開発をしている時にチームとしてここに困っていて、こんな感じの方法で解決したよみたいな話をしている時に、分かるウチのチームもそれあったーでもこっちは違う方法で解決したよ。

みたいな話も聞けて自分の視野がどんどん広がって頭にスって入る機会が凄く多かった。

他のチームの人には感謝感激雨霰。

現場の最前線で働いている大人の人達と関われる

現場の最前線で働いている大人の人達と関われる機会って本当に少ないと思う。

でも今回のイベントではこの業界の人ならみんなが知っているような本当に凄い人(懇親会で知った)と関われる。凄いね!神イベント!

みんな学生でも対等に話してくれて、プロダクトの進め方とか内容を凄く褒めてくれるし、アドバイスも今後に活きていくような具体的なアドバイスをしてくれて本当にカッコイイ大人の人ばかりでした。

まぁ関わりを持ってもどう活かすかは自分次第なのが難しいんだけど...

どう活かせばいいんだろうね?誰か教えて下さい。

上3つのおかげで自分の成長に繋がる

上3つのおかげでって言うのは上3つの環境のおかげで成長できたって感じ。

成長した具体的な内容は言語化しにくいんだけど、視野が広がったり、自分が自信を持つキッカケになったり(まだ完全な自信にはなってないけど...)、色々かなぁ。

あ、でも1番成長したなーって思ったことは「まだチーム開発を続けたい」って思ったことかな。

今までは1回イベントが終わったら「やっと終わった」としか思わなかったんだけどenPiTと今回のイベントを通して初めて開発作業をまだ続けたいって思ったよね。

そう思えたのはやっぱりチームメンバーのおかげで、チームになる為の手法や環境を用意してくれた周りの人達のおかげで本当に関わった色々な人に感謝だよね。

まとめ

とりあえずまとめとしてはアジャイル開発って楽しい

アジャイル開発とかしたことなかったのにenPiTとこのイベントを通してもうアジャイルなしでは生きていけない体になってしまった...

開発作業が嫌いだった自分がここまで思うって相当だなぁって自分でも困惑してる。

enPiTは来年度で終了?形式が変わる?とかそんな感じだったと思うけど学べる事は本当に沢山あるから後輩にはもれなく全員で参加して欲しい。

参加する学生がどんどん増えて作ったプロダクトが実際に売れたりすれば国がイベントを存続できるだけのお金を出してくれたりしないかなぁ。

どのチームもプロダクトの完成度に満足してなさそうだったしユーザーのレビューをもっと貰ってアップデートしたり、売り方の工夫とかで売れそうだなぁて思ったんだけど、どうでしょう?

あと、どんな形でもいいからまたこの祭りやenPiTに関わりたいなぁって凄く思った。

fishでcondaの設定もろもろ頑張った話

目次

はじめに

講義の関係上jupyterを使うことが多いのでanacondaで一括管理しているんだけどfishだと割と色々とERRORが出て大変だったので忘れないようにメモメモ

pyenvとAnacondaのインストール

とりあえずはHomebrewでpyenvをインストール

brew install pyenv

下記コマンドでインストール可能なAnacondaのリストを確認

pyenv install -l | grep anaconda

anacondaのバージョンを指定してインストールして設定を全体に反映

pyenv install anaconda3-5.2.0
pyenv global anaconda3-5.2.0

PATHを通す

テキストエディタで設定ファイルを開く。作ってない場合も下のコマンドをコピペすればOK!

vim ~/.config/fish/config.fish

作ったファイル内でPATHを通す

set -gx PYENV_ROOT "$HOME/.pyenv"
set -x PATH $PATH "$PYENV_ROOT/bin"
status --is-interactive; and . (pyenv init - | psub) 

これでpyenvとcondaコマンドが使えるようになったんだけど... このままだとconda activeが使えないので、同じ設置ファイル内で以下のコードを追加します。

source (conda info --root)/etc/fish/conf.d/conda.fish

これで、conda activateが使えるようになりました。やったね!

Anacondaでpythonのバージョンを使い分ける

普段使っているpythonのバージョンで課題をするとエラーが出るときがあるのでAnacondaを使ってバーションを切り替えます。

仮想環境をインストール

コマンドで

conda create -n py35 python=3.5 anaconda

をするだけ。

  • Py35: conda環境名(任意の名前)
  • anaconda: たくさんのパッケージが含まれているメタパッケージ
  • python=3.5: = に続いてPythonのバージョンを指定

実行する時は

conda activate py35

終わる時は

conda deactivate

enPiT(高度IT人材を育成する産学協働の実践教育ネットワーク)の振り返り

目次

はじめに

前回の記事でenPiTの振り返りをするつもりが気づいたらenPiTクソ楽しいからみんなも受けようぜ!っていう布教になっていたので今回は真面目に振り返ります(多分)。

それでは本編へ!

学んだこと

enPiTで学んだことは

  1. ユーザー(ペルソナ?)設定の重要性
  2. 振り返り大事
  3. 技術力ある人がいると心理的にとても楽
  4. モチベーションが保てるって素晴らしい

です。次はこれらについてもう少し細かく話していこうと思います。

ユーザー(ペルソナ?)設定の重要

個人的な意見だけど学生でいる間はこれはそこまで重要じゃないと思う(いきなり)。

まぁ理由は簡単で、普通に講義を受けているだけなら、一部の講義を除いて何かを開発するということはないし、開発する時も対象ユーザーは自分自身ってことが多いから。

でも働き始めると売れるプロダクトを考えないといけなくなる訳で...

そうなるとプロダクトを考える前やプロダクト中に、このプロダクトは本当に対象ユーザーにとって価値があるのか?を考えないと、どんなに素晴らしい機能やUIをしていても売れなくなっちゃうそうで(学生なのでよくわかんない)。

実際、僕たちのグループは最初から賞を狙っていたので、ここをしっかりと深掘りしないといけないんだけど、対象ユーザーが身の回りに少ないことも相まって、ここが凄く苦労した。

こっちはこの機能素晴らしくね?って思ってもユーザーからすると、いや別にいらないってなることもしばしば...

なので開発する方が良いと思っている機能は、ユーザーの求めている機能とは全然違う事があるっていうのを学びました。

振り返り大事

これは本当に大事。

振り返りには色々な方法があるけど、僕たちのグループはKPTを使った振り返りをしました。それぞれ

K(キープ):良かった事

P(プロブレム):ダメだった事

T(トライ):次にする事

という意味で、これをすると何が嬉しいかというと次にする事や続けるべきことが明確になるんだよね。

次の開発作業ではP(ダメだった事)からいくつか選んでT(次にする事)で直す。

K(良かった事)で挙がった事は、今後の開発でも続けるって感じ。

すると、この前のT(次にする事)で挙がったことが、今回はP(ダメだった事)になってる。という事はここを直さないと、ずっとT(次にする事)になっちゃうから原因を突き詰めて解決しよう。

みたいなことができる。そうする事によって、チーム全体のP(ダメだった事)が減っていって、開発が捗るようになる

これは個人開発でも活かせるから今後も続けていきたい。

技術力ある人がいると心理的にとても楽

これを学べたのは運が良かった。

僕たちのグループはたまたま技術力がある人がいたんだけど、困った時にそれを投げれる人がいるって本当に素晴らしい!

何が素晴らしいかって、プログラミングで詰まってもアドバイスをくれるので時間を無駄にせずに済むし、その人の考え方が学べるので自分の技術力が上がる(きっと...)

まぁ、自分がずっと考えても出来なかった事をすぐに終わらせてしまうので、あれ?これ俺いらなくね?って思うことも多々あったけど...

そこは普段から勉強していない自分のせいなので割り切って盗める技術は全部盗むくらいの気持ちで頑張ったよね...もうマジで割と自分を褒めたいレベル

少し闇が見えたけどとりあえず技術力がある人がいると本当に楽(頼りっぱなしはダメ)!

取り敢えずキャリーしてくれてありがとう!

モチベーションが保てるって素晴らしい

本当にこれ!

僕たちのグループは週2でコアタイム(メンバー全員で集まって開発する日)があったんだけど、何か機能を作るとみんなが褒めてくれるまぁやる気が出るよね!

チーム、個人関係なく開発中にモチベを保つのって凄く難しいことだと思う。

考えたことが実装できない...そもそも何も思いつかない...

とかいう事が続くと本当にモチベがなくなる。でも自分なりのモチベの保ち方を見つければ、大丈夫だと思うので自分なりの方法を見つけよう。

僕の場合は、ちゃんと実装できた俺すごーいって声に出して自分のこと褒める。

割とモチベが出るのでみんなも実践して欲しい。

長期開発(3ヶ月)でもモチべをキープさせてくれたメンバーに感謝!

反省点

反省点としては数え切れないほどあるけど、1番の反省点は前に出すぎた事かな。

自分はただの開発者でPO(プロダクトの責任者)ではないんだけどPOと間違われる事がしばしば...

これはチーム開発をするうえで非常によろしくない事だと思う。

POじゃないのにPOと思われるって事はPOの仕事を奪っちゃている訳で...

するとPO的にはあれ?俺っていらない子?ってなっちゃう訳で...

本当に申し訳ないと思う。ここら辺でまだメンバーの事を信じ切れてないんだよなぁこのバカチンは。

今後チーム開発をする時には、前に出る役割じゃなのに前に出るのはしないように気をつけたい。というか絶対に前に出るなよ俺

まとめ

まとめとしてはenPiTを受講して本当に色々な事が学べて、自分の成長が実感できる イベントでした。

enPiTの役員(でいいのかな?)の方々、先生方、チームメンバー本当にありがとうございました!

今後も似たようなイベントがあったら参加したいなー。

大まかな流れや受講するメリットを雑に知りたい方はこちらをどぞ

ie-renren.hatenablog.com